スマレジの評判・口コミまとめ 実際どうなの?満足点や不満点まで徹底紹介

タブレットPOSの「スマレジ」はレジチョイスでも何度も紹介してきましたが、実際のところ使い勝手はどうなのか気になるところではないでしょうか。
そこで今回はユーザーの率直な感想が入手できるTwitterやFacebookなどのSNSを使って評判を探ってみました。スマレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
POSレジ選びのお悩みなら
レジチョイスの無料相談へ!
この記事の目次
スマレジとは
「スマレジ」は株式会社スマレジが提供する低コストで導入できる高機能なクラウド型POSレジシステムです。iPad/iPhone/iPod touchといったiOSを使って無料からスタートでき、全国での利用店舗数は2020年1月の時点で82,000店舗を突破しています。
スマレジ最大の特徴は多機能・高性能という点にあり、POSレジに求められるレジ・会計機能や分析・管理機能が網羅されています。
さらに拡張性が優れているので決済サービス以外にも他社が提供する外部システムとの連携が可能となっており、それらのシステムと連携させることでより柔軟な用途が実現できるでしょう。小売業、飲食業、サービス業、イベント、百貨店などさまざま業種業態に対応でき、現場の声を常に取り入れつつ日々アップデートを行っています。
スマレジの料金プラン
スマレジは、無料のスタンダードプランがありますので、月額費用無料で利用することが可能です。また、スマレジアカウント作成から30日間は電話の導入サポートを受けられたり、すべての機能を試して使えたりと、トライアルとして試験運用してみることもできます。
無料のスタンダードプランのほか、飲食店向けのフードビジネスプランなど、5つのプランが用意されています。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 内容 |
スタンダード | 0円 | 基本的なPOSレジ機能を利用できる無料プラン(1店舗のみ) |
プレミアム | 4,000円 | 複数店舗で利用できるプラン。売上データを一括管理可能 |
プレミアム プラス | 7,000円 | 10万件以上の顧客管理、ポイント管理、電話サポートがついた人気No.1のプラン |
フードビジネス | 10,000円 | 飲食店向けプラン。キッチン伝票出力なども可能 |
リテールビジネス | 12,000円 | 小売・アパレル向けプラン。高度な在庫管理もでき、免税帳票印刷も対応。 |
スマレジはショールーム & オンラインで導入相談やお見積もりが可能
スマレジ・ショールームでは、地域ごと【 東京、名古屋、大阪、福岡 】の拠点スタッフが対応致します。また、ご来社が難しい場合でもオンラインでの相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
スマレジで可能なこと
そのほか、スマレジには特筆すべき機能が設けられています。
キャッシュレス決済の連携対応
クレジットカード、電子マネー、QR・バーコード決済との連携もスマレジでは可能です。楽天ペイ、Coiney、Squareといったキャッシュレス決済サービスと連携することで、ニーズの高まるキャッシュレス決済にもしっかり対応することができます。
免税対応
リテールビジネスプランを利用する場合は、iPhone・iPadのカメラでパスポートを読み取ることで帳票を印刷することも可能です。パスポートリーダーを利用した免税販売であれば、どのプランでも可能です。インバウンド需要にもスマレジであれば対応できます。
飲食店向け:テーブルトップオーダー・セルフオーダー機能
フードビジネスプランを利用する場合、テーブルトップオーダー機能をオプションとして利用可能です。テーブルトップオーダー機能を使うことで、人件費削減にもつながります。多言語対応していますので、インバウンド対策にも有効です。
▼スマレジのテーブルトップオーダーてどんな機能?
POSレジ選びのお悩みなら
レジチョイスの無料相談へ!
SNSで見つけたスマレジの口コミ~満足点編~
それでは実際にスマレジを使った人の感想はどうなのでしょうか。FacebookやTwitterで調査をしてみたところ、以下のような感想が見受けられました。
『便利で使いやすく、商品登録が楽しく行える』
『飲食店に必要な機能がほぼ網羅されているので、タブレットPOSを導入したい飲食店にオススメ』
『無料プランもあるのが嬉しい』
『squareと連携できるのは嬉しい。商品選択と売上の部分はスマレジ、クレジット決済時にはsquareという使い方ができる』
『squareや楽天ペイといった決済サービスに対応しているのがとても良いし、使い勝手もなかなか良い』
『現金、クレジットカード、電子マネーなど幅広い支払いに対応しているので非常に便利』
『出張中でもお店の売上が見られるから助かっている』
『軽減税率対策補助金に対応しているので、導入コストが抑えられて良い』※軽減税率対策補助金の受付は終了しています
このように、実際にスマレジを使用した人の感想を調査してみると好意的な反応がありました。
スマレジの売りである高機能・高性能という面を評価している声が多く、また外部サービスとの連携を評価している声も見受けられました。
また使用の感想ではありませんが、こんな声もありました。
『ある空港に行った時、売店がすべてスマレジになっていてすごいと思った』
『今までは都会で普及しているシステムだと思っていたけれど、最近では田舎でも見るようになった。今後はさまざまな業界でIT化が必要になってくると思う』
スマレジの普及はいろんな土地、いろんな場所で進んでいるようですね。
SNSで見つけたスマレジの口コミ~不満点・要望編~
実際に使用した人からもポジティブな感想が多いスマレジですが、ネガティブな意見や反応もありましたのでそちらも紹介させていただきます。
『使い方が難しいと感じる』
『今まで使っていた店のレジより使いづらい』
『無料だと商品登録数に限りがあるのがつらい』
『Android非対応なので、導入するためにiOSを買わないといけないのが痛い』
『レシートを出すのに、わざわざ別にプリンターを用意しなければならない』
直感的な操作で扱いやすいスマレジですが、従来のレジに慣れていると難しいと感じてしまうようです。またiOS専用という点でAndroidユーザーが二の足を踏んでしまっているケースもあるようですね。他にも要望としてこんな意見が見受けられました。
『ミスをしてしまった時に戻したいので、CSVデータのダウンロード機能だけではなくバックアップ機能も欲しい』
こちらの感想は不満点というよりも、あと少し痒いところに手が届くようになってほしいというニュアンスですね。2018年3月時点ではこれらの機能に対応できていないので、以上の機能をされている方は参考にしてみてください。
スマレジはショールーム & オンラインで導入相談やお見積もりが可能
スマレジ・ショールームでは、地域ごと【 東京、名古屋、大阪、福岡 】の拠点スタッフが対応致します。また、ご来社が難しい場合でもオンラインでの相談を受け付けております。お気軽にご相談下さい。
まとめ
FacebookやTwitterで調査したところ、実際にスマレジを使用した人の意見は使用感や機能については概ね好評で、外部システムとの連携にも好意的であるとの印象を受けました。
また「#スマレジ会」として、Facebookではユーザーと積極的に交流を持ち、要望や改善の指摘などを前向きに受け止めている姿勢も見られました。SNSは宣伝ツールとしても優秀ですが、企業と顧客のコミュニケーションを促進してより良い商品やサービスの提供を目指すという活用方法もあります。お客様からの意見を積極的に取り入れているからこそ行き届いたサービスが提供できているのでしょう。
またマイナスな意見を持ったお客様に関しても、現在提供されているサービスにもう一歩踏み込んでほしいという要望が多い印象でしたので、それらの声を受けてスマレジが今後どのような進化を遂げていくのかも見逃せないポイントですね。
専任コンシェルジュにお任せ!
セルフレジ・自動釣銭機のご相談も承ります。
気になる点があればお気軽にお問い合わせください!
ご相談実績6000店舗以上の
レジチョイスコンシェルジュへ!
セルフレジ・自動釣銭機のご相談も承ります。
気になる点があればお気軽に
お問い合わせください!