店舗集客にインスタは必須!効率的な運用ツールを紹介

写真や動画を手軽に共有できるSNS「インスタグラム」は、いま次世代の集客方法として注目を浴びるサービスとなっています。国内でも利用者は増加しており、それに伴い飲食店や理美容店でもインスタグラムを活用して集客に取り組んでいる店舗は増えてきています。しかし、中には「インスタグラムを活用して集客しているけど、効果を実感できない・・」と悩んでいる店舗オーナーも多いのではないでしょうか。
本記事では、店舗集客に欠かせない「インスタグラム」の特徴や、ビジネスアカウントの開設方法、効率的な運用ツールについてもご紹介します!
POSレジ選びのお悩みなら
レジチョイスの無料相談へ!
この記事の目次
飲食店・理美容店の集客に「インスタグラム」は必須
飲食店や理美容店など多くの店舗が集客に活用しているインスタグラム。今では次世代の集客方法と言われるだけに、飲食店・理美容店の集客に「インスタグラム」は必須と言われています。
では、なぜ店舗集客にインスタグラムは必要とされているのでしょうか。まずは、インスタグラムとはどのようなものなのかについて解説するとともに、店舗がインスタグラムを集客に活用すべき理由についてお伝えします。
インスタグラムとは?
インスタグラムは、2010年にフィルターをかけた写真を投稿できるSNSとして誕生しました。TwitterやFacebookと異なり、写真や動画などを手軽に加工して知人や家族などに共有できることに加え、ほかのユーザーをフォローして投稿をタイムラインで閲覧できる点が特徴です。趣味が似ている友だちや仲間と画像や写真をベースに手軽にコミュニケーションが取れることはもちろん、有名人なども利用しているため、オフショットなど普段なかなか見ることのできない姿が見られるのも醍醐味といえるでしょう。
そんなインスタグラムですが、2018年6月に月間アクティブユーザー数は、10億人を突破。日本国内においても2019年3月時点で、月間アクティブユーザーが3,300万人を超え、日本では若年層中心として大きな盛り上がりをみせています。
インスタグラムを集客に利用するべき理由
ますは、飲食店や理美容店がインスタグラムを集客に利用するべき理由をお伝えします。
理由①インスタグラムは、ユーザーの認知度を上げることができる
一般的に飲食店の集客といえば、ホットペッパーや食べログといったグルメサイトに掲載するといった方法が有名でしょう。しかしサイト内で上位表示されたり、高評価がないと認知度を上げにくいのが現状です。マーケティングの知識があれば、それなりに上位表示することもできますが、ある程度の知識の習得とそれに伴う労力や時間を要してしまいます。
一方、インスタグラムであれば、ちょっとした工夫次第でフォロワーを増やすことができます。そのため、比較的にカンタンに運用ができ、正しく活用することができれば、アカウントの認知度も上げることができ、そのまま来店数を増やす事が可能となります。
理由②インスタグラムは広告費がかからない
次に、インスタグラムは広告費がかからないという点も集客に利用するべき理由の一つです。一般的に飲食店の場合、ホットペッパーやぐるなびなどのグルメサイトに広告費を払って掲載している店舗は多いはずです。平均として5万円ほどは毎月の広告費用が発生していたり、店舗によってはそれ以上に高額な広告費を支払っているところも少なくないのではないでしょうか。
インスタグラムであれば、個人や店舗で運用する限り、費用は発生しません。費用がかからず集客できる可能性があるのであれば、インスタグラムを活用しない手はないといえますね。
理由③インスタグラムでファンが増えることでリピーターも増加
インスタグラムで定期的に料理やヘアスタイルなど店舗の商品の写真などを投稿することで次第にファンが増えてきます。店舗のファンになることで、「店舗へ行ってみたい!」「またこの店舗に足を運びたい」と思うユーザーは増え、リピートする確率も上がるでしょう。またファンであれば、友人への紹介やSNSで拡散してくれる可能性も高まります。このような理由からも飲食店や理美容ではインスタグラムを活用した方がいいといえるでしょう。
ビジネス用インスタグラムの開設方法
企業や店舗がインスタグラムを運用するには、ビジネス用のアカウントに切り替えることがおススメです。インスタグラムのビジネスアカウントとは、企業や店舗がインスタグラムのアカウントを運用する際に役立つツールを使用できるビジネス向けのアカウントのことです。店舗がビジネスアカウントに切り替えることにより、以下の3つを利用できるようになります。
①ビジネスプロフィール
メールアドレス・電話番号・住所など連絡先を設定できる
②インサイト
投稿が閲覧された数や投稿をみたユニークアカウントの数などインサイトを見て流入状況を分析ができる
③広告出稿
プロフィールにある「広告」や投稿画面の「宣伝」から広告出稿ができる
ここからは、さっそくビジネス用のインスタグラムの開設方法をご紹介します。
まずはインスタグラムアカウントの新規作成をしよう
STEP1.電話番号またはメールアドレスを登録
インスタグラムのアプリを開き、電話番号またはメールアドレスを登録。Facebookアカウントと提携する方法もありますが、ビジネスアカウントを作成する際は、「電話番号またはメールアドレスを登録」を選択するようにしましょう。
STEP2.名前とパスワードの設定
次に、名前とパスワードの設定を行いましょう。名前は企業やサービス名、ブランド名にしましょう。
STEP3.ユーザーネームを設定
ユーザーネームはアルファベットと記号を使って作成しましょう。
ビジネスアカウントへ切り替えよう
STEP1.プロフィール右上の三本線(メニュー)をクリック
STEP2.設定からアカウントを選択
STEP3.「プロアカウントに切り替える」をタップ
STEP4.クリエイターとビジネスが表示されるので、ここでは「ビジネス」を選択し、次へをタップ
STEP5.カテゴリの中から、自社のサービスや商品に近いものを選択
STEP6.連絡先情報を追加
STEP7.Facebookとのリンク。リンクさせない場合は、スキップ
POSレジ選びのお悩みなら
レジチョイスの無料相談へ!
インスタグラムの運用方法
つづいては、実際にインスタグラム運用をする場合、どのような方法があるのかについてみていきましょう。ここでは、2つの運用方法をご紹介します。
完全手動で地道に運用する
まずは、店舗のオーナーやスタッフなどが完全手動で地道に運用する方法が挙げられます。
インスタグラムの運用は、自社のアカウントを作成した後は継続的に運用していく必要があります。そのため、日頃からインスタグラムをやっていたり、色んなユーザーのアカウントを閲覧するのが好きな人、もとからインスタグラムが好きな人であれば、どのような投稿が好まれるかユーザーの視点として捉えることができるため、この方法は向いているといえるでしょう。もしうまく活用できれば、インスタグラムでの集客も成功する可能性は十分にあるといえます。
インスタグラム運用代行を利用する
次に挙げられるのがインスタグラム運用代行を利用する方法です。
インスタグラムを使用して集客するには、ハッシュタグ分析や定期的な投稿などの作業が必要となり、忙しいオーナーにとって負担に感じている方も少なからずいらっしゃるでしょう。そんな方には、インスタグラム運用代行を利用する方法がおススメです。
インスタグラムの運用代行サービスの詳細については、次章で詳しくご紹介します!
人気の「インスタタウン(Insta Town)」とは?

ここでは、店舗オーナーのかわりにインスタグラムの運用代行をしてくれる人気の「インスタタウン(Insta Town)」についてご紹介します。
まずは、インスタタウンの特徴、導入するメリット、費用について詳しく解説します。
インスタタウン(Insta Town)の特徴
「インスタタウン(Insta Town)」とは、インスタグラムの運用を自動化してくれるマーケティングツールです。月間で約20,000人に対して「いいね・フォロー」をすることができ、拡散力の高いターゲットや共通点の多いターゲットに的確にアプローチし、自社のアカウントへ集めることができます。これにより、フォロワー数の増加やクリック数、店舗への来店数の増加が期待できます。
インスタタウンは、現在飲食店をはじめ、理美容や不動産、ECショップなど幅広い業種で導入されています。
インスタタウン(Insta Town)のメリット
メリット①自動いいね、自動フォローができる
インスタタウンは、自動でいいね・フォローする機能が搭載されており、月間で約20,000人へいいね・フォローをすることができます。ユーザーのほとんどは、いいねやフォローを貰った場合、そのアカウントのページを見に行くため、類似ユーザーの場合は、高確率でフォローを返してくれる可能性があがります。そのため、フォロワーの増加やページアクセスの増加につながるでしょう。
メリット②ターゲットに合わせたアプローチが可能
インスタタウンは、ターゲットに合わせたアプローチができます。そもそも、インスタグラムはユーザー数が多いため、その中からターゲットとなるフォロワーを見つけ出すのは一苦労です。インスタタウンであれば、ターゲットとなるハッシュタグを登録することで、同じハッシュタグを使用しているユーザーに、自動でアプローチして的確にターゲットをフォロワーにすることができます。
メリット③効果的なハッシュタグの分析ができる
インスタタウンの管理画面にて、はじめに設定したハッシュタグから、どれだけ「いいね・フォロー」を貰えたかハッシュタグ分析を行うことができます。反響のうすいハッシュタグは変更することもできるため、分析を行いながら反響のよいハッシュタグを見つけだし、設定することが可能です。
メリット④サポート体制も万全
インスタタウンでは、インスタ運用に詳しいスタッフが24時間・365日サポートしてくれるため、インスタグラムの運用に慣れていない方でも安心して任せることができる点はうれしいポイントといえるでしょう。
インスタタウン(Insta Town)の費用
インスタタウンは、利用者の目的や用途に合わせて以下のようなさまざまなプランを用意しています。
≪料金プラン≫
プラン | 費用 | 契約期間 | 内容 |
インスタタウンR 3ヵ月プラン | 70,000円 | 3ヵ月 | ・完全手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
インスタタウンR 6ヵ月プラン | 60,000円 | 6ヵ月 | ・完全手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
インスタタウンR 12ヵ月プラン | 50,000円 | 12ヵ月 | ・完全手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
投稿型インスタタウン 6ヵ月 | 24,800円 | 6ヵ月 | ・ツール+手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
投稿型インスタタウン 12ヵ月 | 24,800円 | 12ヵ月 | ・ツール+手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
投稿代理型 インスタタウン | 39,800円 | 12ヵ月 | ・ツール+手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
運用代理型 インスタタウン | 60,000円 | 12ヵ月 | ・ツール+手動での運用 ・運用レポート1回/月 ・インスタ活用講座配信1回/月 |
≪オプション≫
オプション | 費用 |
DM代行 ※最低利用期間3ヵ月 | 40,000円 |
ストーリー投稿代行 ※最大8投稿/月 | 40,000円 |
リポスト投稿代行 ※3投稿まとめて最大4回/月 | 20,000円 |
投稿代行 | 60,000円~ |
まとめ
今回は、店舗集客に欠かせないインスタグラムの特徴や、ビジネスアカウントの開設方法、効率的な運用ツール「インスタタウン」についても詳しく解説しました。今や飲食店や理美容などの集客に欠かせないインスタグラム。インスタグラムを活用して集客を考えているものの、「そんなに時間を割けない」といった方もきっと多いでしょうから、そんな場合は、インスタグラムの運用代行を活用してみるのもおススメです。
レジチョイスでは、レジのご相談以外にも今回ご紹介した「インスタタウン」の詳細やSNS集客に関するお悩みについても無料でご相談承っています。ぜひお気軽にコンシェルジュまでお問合せくださいね!
専任コンシェルジュにお任せ!
セルフレジ・自動釣銭機のご相談も承ります。
気になる点があればお気軽にお問い合わせください!
ご相談実績6000店舗以上の
レジチョイスコンシェルジュへ!
セルフレジ・自動釣銭機のご相談も承ります。
気になる点があればお気軽に
お問い合わせください!